大阪市企業人権推進協議会

人権が守られる社会を応援します。

サイトマップお問い合わせ

お問合せ・お申込みは(9:00~17:00)

TEL:06-4705-6152

コンテンツに移動
  • ホーム
  • 大阪市企業人権推進協議会とは
    • 設立の目的
    • 設立の経緯
    • 事業活動の基本的考え方
    • 組織関連図
    • 連絡先・所在地・地図
    • 規約
  • 活動内容
    • 研修・啓発事業
    • 広報活動事業
    • 区支部活動
    • 活動日程表
  • 研修会参加申込
  • 令和4年度 受託事業日程表
  • 入会のご案内
  • 会員情報変更届
  • リンク集
入会のご案内
TOP  >  人権腕だめし  >  人権腕だめしNo.6

人権腕だめしNo.6

2020年2月14日

  • 人権腕だめし
  • 人権腕だめし - ログインボタン
by oc-jinken.
No. 【人権腕だめし】 【解答】
設問1 事業主は障がい者の採用後において、「業務指導や相談に関して、担当者を定める」「本人のプライバシーに配慮したうえで、他の労働者に対し、障がいの内容や必要な配慮等を説明する」こと等が求められている。 1 はい

2 いいえ
設問2 「男のくせに根性がない」「女には仕事を任せられない」といった性別役割分担意識に基づく発言は、セクハラとは関係のない別の問題である。 1 はい

2 いいえ
設問3 個人情報には、秘匿性が高く保護を図る必要性の高いものと、そうでないものがある。このうち秘匿性が高くそれが洩れると社会的差別につながる恐れのある個人情報を「センシティブ情報」という。このような情報については、事業者は個人の権利利益を侵害することのないよう特に慎重に取扱う必要がある。 1 はい

2 いいえ
設問4 差別に対する態度・立場として、「差別に無間心な人」「差別に傍観者の立場をとる人」もみられる。しかしながら、そのような態度・立場は、結果として差別に加担していることになりかねず、“差別を許さない”という人権感覚を持つ必要がある。 1 はい

2 いいえ
設問5 厚生労働省の「労働者健康状況調査」(2012年)によると、労働者の約6割が仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスを有している。その原因としては「仕事の量」が最も多い。 1 はい

2 いいえ

制作:大阪企業人権協議会(サポートセンター)

   

会員ログインしますと「人権腕だめし解説」がご覧いただけます。

前の記事
次の記事



一つ前のページへ戻る

活動内容

当協議会組織の活性化を図るため「地域と密着・連携した区支部(地域)組織での啓発活動」を行っています。
→詳細はコチラ

区支部活動はコチラ

人権NEWS はコチラ

人権啓発DVD はコチラ

出前研修メニュー はコチラ

人権腕だめし はコチラ

大阪市企業人権推進協議会

日本国憲法に基本的人権の一つとして明記されている「職業選択の自由」を保障するためには、企業において人権問題を正しく理解し、応募者本人の適性と能力に基づく公正な採用選考を行う必要があります。
→詳細はコチラ

組織概要

  • 設立の目的
  • 設立の経緯
  • 事業活動の基本的考え方
  • 組織関連図
  • 連絡先・所在地・地図
  • 規約

活動内容

  • 研修・啓発事業
  • 広報活動事業
  • 区支部活動
  • 活動日程表
〒541-0055
大阪市中央区船場中央1-4
船場センタービル3号館303号室
TEL.06-4705-6152
FAX.06-6264-1303

サイト内検索

サイトマップ

  • サイトマップ
  • 組織概要
    • 設立の目的
    • 設立の経緯
    • 事業活動の基本的考え方
    • 組織関連図
    • 連絡先・所在地・地図
  • 活動内容
    • 研修・啓発事業(区支部総会日程表)
    • 広報活動事業
    • 区支部活動
    • 活動日程表
  • 受託事業日程表
  • 会員情報変更届
  • 入会のご案内
  • 人権NEWS
  • 出前研修メニュー
  • 人権研修教材DVDの貸出事業
  • 人権腕だめしによる人権研修
  • リンク集
  • お問い合わせ

カテゴリー一覧

アーカイブ

タグクラウド

人権研修会 (10)

最近の投稿

  • 令和4年度「Eブロック 労務・人権啓発ブロック別講座(オンライン開催)」終了 2023年2月27日
  • セルフケア ~自身のストレスヘの対応策~ 2023年2月20日
  • ラインケア ~部下・同僚のSOSに気づく~ 2023年2月20日
  • ハラスメント防止対策 ~ハラスメントを理解し、いかに防ぐか~ 2023年2月20日
  • コミュニケーシヨン研修 ~働きやすい職場に向けて~ 2023年2月20日

Copyright© 大阪市企業人権推進協議会.